従前マンション名称(供給元) |
同潤会清砂通アパート(白河三丁目地区)((財)同潤会) |
所在地 |
東京都江東区白河三丁目 |
|
建替え前 |
建替え後 |
建物建築時期 |
昭和2年(1927年)、昭和4年(1929年)竣工 |
平成17年(2005年)竣工 |
敷地面積 |
- |
3,903.65㎡ |
延床面積 |
- |
33,427.70㎡ |
建物形状 |
階数・棟数 |
地上4階建1棟、3階建 3棟 |
地上32階 地下1階建 1棟 |
構造 |
鉄筋コンクリート造 |
鉄筋コンクリート造 |
住戸の状況 |
総戸数 |
総戸数167戸(内住戸数150戸) |
総戸数274戸(内戸数266戸) |
間取り |
1R~3K |
1K~4LDK |
各戸専有面積 |
- |
30.00㎡~106.87㎡ |
建替え決議等 |
関係権利者の同意による組合設立認可申請 |
事業手法 |
都市再開発法に基づく第1種市街地再開発事業(組合施行) 白河三丁目地区 |
仮住居の確保方法 |
公営住宅への入居 他
|
補助制度等の利用状況 |
市街地再開発事業、先導型再開発緊急促進事業 |
建替えを必要とした理由 |
|
特徴等 |
・ |
旧(財)同潤会の清砂通アパートメントの、都市再開発法による建替え |
・ |
基本構想は、全4地区16棟の一体再開発であったが、地区計画の導入により2地区2組合での事業となった |
・ |
旧同潤会アパート4棟に隣接戸建を含めた再開発事業 |
・ |
全員同意型を原則とした |
・ |
同じ同潤会アパートの建替えであるため、三好地区と外観デザインや街並み景観の調和を図った |
|
建替えの経緯 |
1988年 |
|
|
自治会内に建替えを考える会結成 |
1990年 |
4月 |
|
白河・三好地区市街地再開発全体集会開催 |
1990年 |
6月 |
|
白河・三好地区再開発推進準備会発足、江東区が再開発基本計画策定 |
1991年 |
5月 |
|
白河・三好地区市街地再開発準備組合発足、江東区が再開発推進計画策定 |
1996年 |
10月 |
|
一体再開発から2地区2組合へ事業計画の見直し |
1998年 |
5月 |
|
2地区2組合へ移行し、白河三丁目地区市街地再開発準備組合に
都市計画案の公告・縦覧 |
1998年 |
10月 |
|
都市計画決定 |
2000年 |
5月 |
|
白河三丁目地区市街地再開発組合設立 |
2002年 |
1月 |
|
権利変換計画認可 |
2002年 |
3月 |
|
明渡し完了 |
2002年 |
5月 |
|
解体着工 |
2002年 |
8月 |
|
本体着工 |
2005年 |
2月 |
|
竣工 |
|
コンサルタント・事業協力者等 |
コンサルタント |
(財)首都圏不燃建築公社、㈱佐藤不動産鑑定コンサルティング、㈱谷澤総合鑑定所、㈱船場 他 |
設計・監理 |
㈱松田平田設計、㈱佐藤総合企画、㈱石井桂建築研究所(設計) |
施工 |
大成建設㈱、㈱鴻池組 |
事業協力者 |
大成建設㈱、㈱鴻池組、安藤建設㈱、戸田建設㈱、㈱熊谷組、佐藤工業㈱ |
組合事務局 |
(財)首都圏不燃建築公社、大成建設㈱、㈱鴻池組、安藤建設㈱、戸田建設㈱、㈱熊谷組、佐藤工業㈱ |
参加組合員 |
(財)首都圏不燃建築公社 |
|