TOP > 建替え事例 > 建替法による建替え事例 > 萩中住宅
<大型団地の一括建替え>
従前マンション名(供給元) 萩中住宅(東京都住宅供給公社)
所在地 東京都大田区萩中
  建替え前 建替え後
建物建築時期 昭和43年(1968年)竣工 平成18年(2006年)竣工
敷地面積 15,934.91u 15,952.91u
延床面積 18,510.87u 48,801.38u
建物形状 階数・棟数 地上5階建 8棟 地上18階地下1階建  2棟
構造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋(一部鉄筋) コンクリート造
住戸の状況 総戸数 368戸 534戸
間取り 3K、3DK 1LDK〜4LDK
各戸専有面積 44.40u、 47.95u 44.82u〜 88.38u
建替え決議等 区分所有法第70条に基づく団地内の建物の一括建替え決議
事業手法 マンションの建替えの円滑化等に関する法律に基づくマンション建替事業(組合施行)
仮住居の確保方法 各自で仮住戸を確保すること原則としたが、 以下の対応を建替組合として行った。但し、費用については自己負担。
1. 事業協力者・ 地元不動産会社よりの情報を組合員に提供した。
2. 都営住宅(建替え分) の申し込み窓口業務を行った。
3. 高齢者・身障者等に対しては
(1)今までと同様な共同生活ができる様に社宅を一括で借り転借したり、
(2)建替組合が保証人になったりして事業協力者と協力して 斡旋活動をした。
補助制度等の利用状況

・優良建築物等整備事業
・21世紀都市居住緊急促進事業

建替えを必要とした理由

昭和62年、平成4,6,9年に大規模修繕を行うが給排水設備老朽限界。壁量、柱量において耐震性に不安あり。

特徴等
1. 建替え前の区分所有建物が8棟で構成されているため 団地内の建物の一括建替え決議制度にて決議。
2. 総合設計制度を採用し、容積率の割増を行い(200%→240%) 建替え決議前に総合設計制度の申請を行う。
3. 自主管理の実績や活発な自治体活動など、 当事者能力は比較的高い。
4. 事業の資金調達については、 全面的に協力してくれる地元金融機関があった。
建替えの経緯
1994年     「建替え準備委員会」発足
2000年 12月 建替え推進決議成立
2002年 12月 旧区分所有法による建替え決議(不成立)
2003年 6月 改正区分所有法による建替え決議成立
2003年 11月 円滑化法に基づくマンション建替組合設立認可
2004年 2月 権利変換計画認可
2006年 3月 マンション建替え事業完了
コンサルタント・事業協力者等
コンサルタント  (株)シティコンサルタンツ
事業協力     (株)長谷工コーポレーション
参加組合員    (株)有楽土地
     
建替え前   建替え後(撮影:クリエイティブスタジオ・カワカミ)
萩中住宅
萩中住宅
オーベルグランディオ萩中
オーベルグランディオ萩中
<< BACK NEXT >>
マンション再生協議会