事例番号 |
C−043 |
工事対象 |
耐久性
耐用性 |
環境・省エネルギー性 |
耐震性 |
防災性 |
高齢者対応 |
その他 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
工事内容 |
エレベータ 更新工事 |
|
耐久性・耐用性 |
2基を準撤去工法で改修 |
|
環境・省エネルギー性 |
カゴ内天井照明をLED化、制御を機械式からIC化 |
|
耐震性 |
地震時管制運転装置を設置、脱レール防止対策、機械室機器転倒防止対策 |
|
防災性 |
遮煙性能付扉、停電時自動着床装置付 |
|
高齢者対応 |
車いす対応 |
|
工事費・工期 |
設計(調査・施工者選定含む) |
850千円 |
工事監理(アフター含む) |
375千円 |
更新工事 費用 |
18,900千円(税込) |
工事期間 |
6ヶ月 |
実施時期 |
更新工事 |
平成24年(2012年)7月 〜平成24年(2012年)12月 |
実施時築後年数 |
30年 |
所在地 |
埼玉県朝霞市 |
建物の概要 |
建築時期 |
昭和57年(1982年)6月竣工 |
階数・棟数 |
地上 11階建 1棟 |
戸数 |
214戸 |
敷地面積 |
7,394.45u |
延床面積 |
14,622.46u |
構造 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 |
その他 |
エレベーター有 |
特徴 |
大規模修繕工事とは別に単独に行った。 |
更新の合意は比較的容易だった。 |
|
<エレベーター更新工事> |
|
メーカーより部品供給停止の通知があり、予算上準撤去工法での更新を決定し、既存不適格の解消と大型防犯窓付扉設置という目標を掲げ、既存メーカーと非メーカー系の相見積もりをとり適正価格をめざした。 |
|
非メーカー系のエレベーター採用には、住民の一部から異論が出たが、ヒアリング、工場見学などを行い、部品も含め製品が同等であること、メンテナンス費用も含めコスト的にメリットがあること、などの資料を作成し住民に説明した。 |
|
|
準撤去工法での改修内容は以下のとおり。 |
|
遮煙性能付扉に改修し既存不適格を解消、同時に大型防犯窓付扉とした。 |
|
P波感知器付地震時管制運転、停電時故障時最寄階自動着床、脱レール防止等の対策を実施 |
|
バリアフリー対応(車いす仕様) |
|
天井照明のLED化 |
|
運行速度や乗車定員等の基本仕様は変更しなかった。 |
|
おおむね好評で、理事会・修繕委員会の評価は高い。 |
|
活用助成制度 |
|
経緯 |
|
|
平成23年 |
10月〜 |
|
調査診断(1ヶ月間) |
平成23年 |
11月〜 |
|
設計・施工者選定(8ヶ月間) |
平成24年 |
7月〜 |
|
工事監理(6ヶ月間) |
平成24年 |
7月 |
|
工事着工 |
平成24年 |
12月 |
|
工事完了 |
|
業者選定 |
|
設計・施工 |
設計業者 |
(株)ハル建築設計 |
改修施工業者 |
(株)エレベータシステムズ |
|