TOP > 改修事例 > 大規模改修・耐震改修事例−1 > E-001
<建替えと比較し中間階免震構法による耐震改修を選択した事例>
事例番号 E −001
工事対象 耐久性 耐用性 環境・省エネルギー性 耐震性 防災性 高齢者対応 その他
       
工事内容 耐震改修工事
  • 耐久性 耐用性 エレベーターの改良
  • 耐震性 中間階免震構法(ハイレトロ構法)
    免震階の柱に設置する免震装置と、梁下に設置する粘性減衰装置を組み合わせることで、効率よく免震化、地震時の変形が小さく抑えられ狭隘な敷地にも設置可能
    工事費・工期 耐震改修工事 約300,000千円(内助成金83,500千円) 工事期間 約11ヶ月
    実施時期
    耐震改修工事 平成23年(2011年)〜平成24年(2012年) 実施時築後年数 33年
    所在地
    東京都港区西麻布
    建物の概要
    建築時期 昭和53年(1978年)竣工
    階数・棟数 地上10階建 1棟 戸数 45戸
    敷地面積 延床面積
    構造 鉄筋コンクリート造(6階柱〜R階)、鉄骨鉄筋コンクリート造(1階〜6階梁)
    その他 改修後免震構造
    特徴
  • 耐震診断の結果、Is値が0.6以下であり、建替えか改修かの選択を行った
  • 建替えた場合、再建マンションでは現況面積程度しか確保できず、負担金が約4千万円かかることが判明、耐震改修を含む大規模修繕では、負担金が約5百万円で済むことが分かり改修の方向になった
  • 1階ピロティ部を改修後も駐車場として利用するため、中間階免震構法(ハイレトロ構法)が適当であった
  • 助成金の利用で、各戸の負担金が約380万円で実施できた
  • 耐震診断後にアンケート調査を実施し対策の必要性を伝え、また、検討中も議事録などを配布して資金面についても理解を得ていたので、問題なく総会決議ができた(4分の3決議)
  • 大規模修繕工事と同時実施
  • 実施後地震時の揺れ方が大幅に変わり、実施して本当に良かったとの感想があった
  • 施工会社担当者の対応が良かったので実施できた
    管理組合の工事担当者は女性2名であったが、十分納得できるまで質問できたので、女性の方が向いていると思う
    活用助成制度
  • 国:住宅・建築物耐震化緊急支援事業
    東京都・港区:特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業
    経緯
    平成23年 3月   工事着工
    平成24年 1月   工事完成
    業者選定
    改修施工業者

    設計・施工
    設計工事監理業者
    改修施工業者

     
    完成写真
    免震装置   減衰装置
    免震装置   減衰装置
    設置場所立面図   設置場所平面図
    設置場所立面図   設置場所平面図
         
    << BACK NEXT >>
    マンション再生協議会