事例番号 |
B−063 |
工事対象 |
耐久性
耐用性 |
環境・省エネルギー性 |
耐震性 |
防災性 |
高齢者対応 |
その他 |
|
|
|
|
○ |
○ |
工事内容 |
手摺新設工事 |
|
高齢者対応 |
敷地内道路から各棟出入口に至る階段部分及び広場に通じる階段通路に手摺新設 |
|
洗濯機排水管新設 工事 |
|
高齢者対応 |
排水固定配管設置により、高齢者の排水ホースの浴槽への設置忘れを無くした |
|
その他 |
洗濯機パンとその排水管を新設 |
|
工事費・工期 |
手摺新設工事 |
約1,948千円 |
工事期間 |
− |
洗濯機排水管新設
工事 |
約46,280千円 |
工事期間 |
− |
実施時期 |
手摺新設工事 |
平成20年(2008年)〜平成21年(2009年) |
実施時築後年数 |
38年 |
洗濯機排水管新設
工事 |
平成24年(2012年) |
実施時築後年数 |
41年 |
所在地 |
− |
建物の概要 |
建築時期 |
昭和46年(1971年)竣工 |
階数・棟数 |
地上5階建 8棟 |
戸数 |
270戸 |
敷地面積 |
− |
延床面積 |
− |
構造 |
プレキャストコンクリート造 |
その他 |
エレベータ無 |
特徴 |
どちらも、大規模修繕工事とは別に単独実施 |
<手摺新設工事> |
|
外部階段手摺は高齢者からの要望が多く、広報も必要なく、実施した。平部の通路にも冬場の安全歩行転倒防止のため設置の要望あり。 |
<洗濯機排水管新設工事> |
|
洗濯機の排水固定配管が無かったため、階下への水漏れがあとを絶たなかった。そのため、全戸の専有部内の改善工事も共有部扱いとし修繕積立金から支出した。 |
|
過半数決議か、3/4決議かで検討したが、規約上過半数決議で行った。 |
|
洗濯機パンからの排水方法は生活用水共有縦管に継手用穴を開け固定した。この配管は共用配管とした。 |
|
歯抜けがあると階下への水漏れの不安があるので、全戸一括工事を計画し、未実施宅への工事実施の必要性の取り組みをおこなったが、25%が未実施。 |
|
活用助成制度 |
|
経緯 |
平成20年〜 |
21年 |
|
手摺新設工事実施 |
平成24年 |
|
|
洗濯機排水管新設工事 |
|
業者選定 |
|
設計・施工 |
|