TOP > 改修事例 > 大規模改修・耐震改修事例−1 > B-061
<専有部の給排水管・給湯管・ガス管更新工事を修繕積立金で行なった事例>
事例番号 B−061
工事対象 耐久性 耐用性 環境・省エネルギー性 耐震性 防災性 高齢者対応 その他
   
工事内容 共用給水管更新
直結加圧給水方式
変更工事
  • 耐久性 耐用性 高密度ポリエチレン管の採用による耐久性向上
  • 環境・省エネルギー性 直結給水による水質改善、安定供給、工事方法の工夫による省資源
  • 耐震性 高架水槽の撤去による耐震性の向上
  • 防災性 ポンプ室を防災倉庫に転用
    専有部給排水管・
    給湯管・ガス管
    更新工事
  • 耐久性 耐用性 管材はポリエチレン管を使用し高寿命化を図る
    工事費・工期 共用給水管更新
    直結加圧給水方式
    変更工事
     約37,800千円 工事期間 5ヶ月
    専有部給排水管・
    給湯管・ガス管
    更新工事
    約200,000千円 工事期間 8ヶ月
    実施時期
    共用給水管更新
    直結加圧給水方式
    変更工事
    平成20年(2008年)5月〜9月 実施時築後年数 26年
    専有部給排水管・
    給湯管・ガス管
    更新工事
    平成25年(2013年)5月〜12月 実施時築後年数 31年
    所在地
    建物の概要
    建築時期 昭和57年(1982年)竣工
    階数・棟数 地上5階建 7棟 戸数 136戸
    敷地面積 延床面積
    構造 鉄筋コンクリート造
    その他 エレベータ無
    特徴
    当団地は建替え議論はまったくされず、現在の建物を100年使うという高寿命化をめざし、大規模修繕を実施している
    <共用給水管更新直結加圧給水方式変更工事>
  • 大規模修繕工事とは別に独立して実施
  • 07年給水管および継手の診断結果、劣化が進んでいたため共用給水管更新、直結加圧給水方式への転換を決めた
  • この工事により、水質の改善、水温の安定、水槽清掃コスト削減等の利点を広報で住民に周知し理解を得た
  • 工事終了後、一部水圧低下があったが、水圧調整などで解決できた
  • 不要になったポンプ室は防災倉庫に転用し、団地全体の環境改善に寄与した
  • 工事終盤、首都圏の22管理組合40人余が工事見学会に参加、工事の意義について広くPRできた
    <専有部給排水管・給湯管・ガス管更新工事>
  • 大規模修繕工事と同時に実施
  • 08年の共用給水管更新工事の前後より、専有部排水管からの水漏れが20数件発生したため、専有部給排水管、給湯管、ガス管の更新も計画
  • 更新工事の重要性を定期、臨時総会を開き丁寧に説明し、また、専有部改修に修繕積立金をあてることを可能にする規約改正を決議し、専有部更新を共用部とみなし積立金で工事することを合意した
  • 現状復帰工事を含め室内工事は7〜8日間要した
  • オプションのリフォーム工事、ガス給湯器の更新も同時施工とし工事の競合を避けた
    活用助成制度
  • なし
    経緯
    平成20年 5月   共用給水管更新直結加圧給水方式変更工事の着工
    平成20年 9月   共用給水管更新直結加圧給水方式変更工事の完了
    平成25年 5月   専有部給排水管・給湯管・ガス管更新工事の着工
    平成25年 12月   専有部給排水管・給湯管・ガス管更新工事の完了
    業者選定
    改修施工業者

    設計・施工
    改修施工業者
     
    << BACK NEXT >>
    マンション再生協議会